Renovation Interview 2007.11.22
《孤風院》からの風景──オーセンティシティへのオルタナティヴ
[座談会]髙木淳二×木島千嘉×倉方俊輔 進行:新堀学
Page 4/8 «12345678»

建物とともに人も育てる
新堀 《孤風院》のアクロバティックな保存の仕方が非常におもしろいのは、場所が移って規模も変更されていること以上に、この建物自体が建築のオリジナルとはなにかというの根源的な問題を提示しているように思われる点です。特殊な事例ではありますが、建築保存につきまとうオーセンティシティ、建築保存の正統性の根拠とはなにかという普遍的な問題についてのヒントがこの場から見えてきたという感じがしました。
新堀学氏
木島 保存の正統性ということでいうと、私は別に部分保存でもなんでもありだと考えています。なにかしら痕跡を残しながら使いまわして引き継いでいくというのが価値の豊かさにつながる。オール・オア・ナッシングではなくて、柔軟に考えていろんな解法を出す姿勢で継続させられるといいなと思います。
髙木 作り出した人間の手とか、記憶とか、アイディアに建築のオリジナリティがあるとすれば、それはとにかく生き続けさせるというのが大原則というような気がします。いまの世の中ではその価値の重みが低下している。《孤風院》はそのことを強く問いかけているのではないかと思います。
倉方 文化財指定では生まれにくい価値ですね。「洋風建築保存」のつまらなさの一因として、文化的、学問的な価値が先行した経緯を指摘できると思います。明治時代の建築だから大事だというレッテルが先に貼られてしまう。ある種の状況では仕方がないことですが、それが内側から価値を見出す芽を摘み取ってしまうこともあるわけです。
いまでも文化財指定に期待している方々が多いのかもしれません。確かに文化財に指定されて、地元の意識が変わるといったこともあるわけですが、文化的、学問的価値が先行するのは本来、不健康なことのように思います。
新堀 私が今日眼を開かされた思いだったのは「保存」と「存在し続ける」というのはまったく違うのだという当たり前のことでした。存在し続けることをミッションとすることの可能性についての再発見です。もうひとつ大事だなと思うのは、ここで育てているのはじつはアーキテクトではなくて、自分でなんでもやってしまう「スーパー・ユーザー」だということです。作り手と使い手のあいだに線を引かないかたちでこの建物が生きていく。建物は自分で変えてもいいんだという体験を経て、そこを卒業した人たちが街にあふれたら必ず街は変わります。
最後に、これまでに勉強したこと蓄積されてきたことをほかの建物に活用していきたいという予定やアイディアはありませんか。
左から木島氏、髙木氏、倉方氏、新堀氏
髙木 もう三年前ですけど、「建築の医療」というスローガンを掲げて学生たちと建物診断に行きました。学生医療チームを作って、処方箋まで書いて、治療は専門家がいますのでご紹介しますと。そういう活動が必要だということを《孤風院》の経験から強く感じていた時期がありました。
それから「出前《孤風院》」というのをその前にやっていました。建物の修理を誰に頼めばよいのかわからない人がたくさんいらっしゃるんですよ。プロの大工さんの分の日当は出してもらって、学生たちがそこに加わることで、技術訓練としてプロの大工さんの指導を仰ぎながら技術を身につけながら、建物を直していく。これはいけるかもしれないとそのとき思いました。
熊本にある木島さんの建物も存続が保証されているわけではありません。なにも知らされずに壊されたもののあります。すでに機能的な意味で修理修繕が必要なものも出てきています。だからここに関わった学生たちが仲間を増やしていって、そういう雰囲気を生んで日々かわいがってやることが必要です。「孤風院の会」が社会的に意味を持つというのは木島設計による建築を熊本でしっかり使い続けることです。造り続けながら使い続ける仲間ができあがっているというのが100年後の目標ですね。それができなければ力不足だったなと思います。»
髙木淳二 Jyunji TAKAGI
1952年生。建築家。髙木冨士川計画事務所(DaDaAA)、環境圏研究所(Shih Associates Japan)主宰。作品=《TERRACE PROJECT》《番所»«万華箱》ほか。著作・研究=「DaDa-ismこねる文化」「生活景のクローン化対策」「山からの都市計画」ほか。

木島千嘉 Chika KIJIMA
1966年生。建築家。木島千嘉建築設計事務所主宰。作品=《角窓の家*》《するが幼稚園*》《K/T》ほか。(*は坂牛卓と共同設計)。

倉方俊輔 Shunsuke KURAKATA
1971年生。建築史家。著書=『吉阪隆正とル・コルビュジエ』。共著=『伊東忠太を知っていますか』『吉阪隆正の迷宮』『ル・コルビュジエのインド』ほか。

新堀学 Manabu SHINBORI
1964年生。建築家。新堀アトリエ一級建築士事務所主宰。作品=《北鎌倉明月院桂橋》《笹岡の家》《小金井の家》《天真館東京本部道場》。著書=『リノベーションスタディーズ』。共著=『リノベーションの現場』。2007年第一回リスボン建築トリエンナーレ日本チーム参加出展。

HOME «12345678»