Renovation Interview 2008.3.25
建物の保存/運動の保存──保存運動のサステイナビリティをめざして
論考]「無形の文化」の乗り物として「建築」を乗り継いでいくために|新堀学
Page 6/7 «1234567»

「無形の文化」の乗り物として「建築」を乗り継いでいくために|新堀学
《旧安田邸》の保存の動きについてはいろいろと周辺から聞いていたのだが、実際に訪れるのはこの機会が初めてであった。ナショナルトラストという、“保存のブランドネーム”が付いていた事もあって、勝手な安心感からついつい行かずじまいであった。
一方で、いわゆる「保存」という活動のなかでもこのスケールの物件こそが一番難しいものであるということが、下田の旧南豆製氷所の経験からも問題意識として引っかかってはいた。
大きな公共建築であれば、公共性の論理で少なくとも公の議論ができる。小さなものであれば、時間とお金を少しがんばれば個人が負担する可能性もある。しかし、そのあいだの、一人で持つには手に余るが、市民全員が使える公共の場所にはなりにくい物件をどのように保有、維持運営していくかという課題に対して、いかに適切なミッションとイニシアティヴを形成するかは、まだまだこれからの課題なのだ。
ここ《旧安田邸》のケースで、直接お話をうかがった内容のなかでもっとも印象的だったのは、「和室でのふるまい」「庭を愛でる気持ち」「花祭り」などの「形のない文化」を体験するためにこそ器である建築が残っていないといけないということだった。
そのことを受けて考えたのは、逆説的だが「形のない文化」の価値を共有することが関心のある複数の人々をつなぐこと。その文化を共有するということ自体が、この家を建築保存の「スケールの谷間」に落ち込むことを防いでいるのではないだろうかという仮説である。
通常のリノベーションの発想では、「空間」や「建築」といったハードを先行するリソースとし、それに適する利活用法を当てはめていくことが多い。しかしこの《旧安田邸》のように訪れた人が、この家の「ありよう」にふさわしい文化への敬意を抱くことができれば、むしろ「使われ方」「使う人」が先行するという考え方もあってよいのだろう。
この場所で「ふさわしいふるまい」をする行為がすなわち、この家を支えるユーザーのイニシアティヴへの参加となるという図式が成り立つとすれば、「スケールの谷間」にある建築の保存、維持に関して、価値の力比べといったハードな方法以外の市民の「参加」の仕方が見出されるのではないかと感じた。「ありよう」から考える建物の存在論の社会内での位置づけについて、今後継続して考えてみたい。

HOME «1234567»